【海外と比較】最近の物価高について
今回はここ最近の物価高について書いていきます。
スーパーで買い物したり、ご飯を食べに行ったりすると、私は高いなと感じることが多いです。
マクドナルドを例に解説していきます。
マクドナルド
少し前の話ですが、100円マックが廃止になりましたね。
2023年1月16日からハンバーガーが170円になってます。
消費者側として、1.7倍はなかなかの痛手ですね。
ちなみに、海外のマックの値段はどうなのか、ビックマックを例に解説していきます。
まず、日本のビックマックは、店舗によって値段が異なるそうですが、1番高くて500円です。
では、海外のビックマックの値段をランキング形式で発表します。
※2023年8月12日のドル円レート144.90なので、145円で計算してます。
日本でこの値段だったら個人的には死活問題ですね。
物価高の原因は、主に前から言っている円安です。
円安については、過去の記事でも解説しています。↓
海外では、物価が上がってますが、その分給料も上がってます。
2021年ではありますが、OECD諸国の平均年収をARUHIさんがまとめてたので、ご紹介します。
ビックマックの値段ランキングで出てきたスイスやノルウェーも上位に入っていて、日本よりも平均年収が高いです。
※2023年8月12日のドル円レート144.90なので、145円で計算してます。
スイス 68,957ドル 日本円で999万円
ノルウェー 58377ドル 日本円で846万円
ちなみに、令和3年分民間給与実態統計調査によると、日本の平均年収は、443万円です。
海外と比較するとおよそ倍の差がありますね。
日本の状況がいかに良くないかがわかるかと思います。
何度も言ってますが、外貨を持つことで、円の資産価値が減るリスク対策は可能です。
物価高の対策は
①収入を上げる
②支出を減らす
③余剰資金を運用する
これに限ります。
今回はこの辺で終わりにします。
読んでいただき、ありがとうございました。