確定拠出年金 メリットとデメリット
確定拠出年金とは、拠出した掛け金を運用し、掛け金と運用収益の合計額をもとに将来の給付額が決定する年金制度のことです。
一言で言うと、私的年金のことです。
すなわち、老後にもらえる年金です。
確定拠出年金には2種類あります。
掛け金を事業主側が拠出する企業型年金と個人が拠出する個人型年金の2種類です。
個人型年金はiDeCoとも呼ばれています。iDeCoの方が馴染みがあるかと思います。
企業型年金は、2001年10月からで、個人型年金は2002年1月から開始されました。
確定拠出年金は、節税対策という観点でかなりメリットがあります。
今回は、メリットとデメリットを紹介することによって、どんな方がやるべきなのかが分かると思います。
先ずは、企業型年金と個人型年金の違いを表にまとめました。
企業型 | 個人型(iDeCo) | |
実施主体 | 企業型年金規約の承認を受けた企業 | 国民年金基金連合会 |
加入対象者 | 実施企業に従事する従業員 |
①自営業者 ②厚生年金保険の被保険者 ③専業主婦(夫)等 |
掛け金 | 事業主拠出 |
加入者拠出 |
拠出限度額 |
確定給付型の年金を実施していない場合 55,000円/月
確定給付型の年金を実施している場合 27,500円/月 |
①68,000円/月 ②確定給付型の年金および企業型拠出年金を実施していない場合 23,000円/月 企業型拠出年金のみ加入 20,000円/月 確定給付型の年金のみ、または確定給付型の年金および企業型年金に加入 12,000円/月
公務員 12,000円 ③23,000円 |
メリット
拠出金・運用益が非課税になります。要するに、先ほど言った節税効果があります。
企業型拠出年金の場合、一時金として受け取ることも可能で、退職所得控除も適用できます。
運用に関して
加入者自身が運用商品を選択します。
運用商品は、預貯金、投資信託、保険商品などから選択できます。
デメリット
60歳まで引き出すことができないことです。
60歳になるまでに、法制度の改悪や価値が値下がりしても引き出すことができないということです。
まとめ
運用目的でやるならオススメしません。
理由は引き出せない期間が長いからです。
個人的には、節税対策でやるならオススメです。