積立NISAとは メリット・デメリット
積立NISAとは、2018年1月にスタートした積立投資専用の少額投資非課税制度(NISA)のことです。
簡単に伝えると、積立運用して出た利益が非課税になります。
非課税の積立期間は20年間で、年間の非課税になる積立上限額は40万円です。
いわゆる、ドルコスト平均法で投資をするということです。
ドルコスト平均法に関しては、過去の記事で詳しく解説しています。
NISAには積立NISAだけでなく、一般NISAもあります。
積立NISAとの違いは表にまとめました。↓
積立NISA | 一般NISA | |
非課税期間 | 20年間 | 5年間 |
非課税上限額 | 40万円 | 120万円 |
拠出ルール | 定期拠出前提 |
定期拠出 随時入金 どちらも可能 |
ロールオーバー | 不可 | 可能 |
投資対象 |
金融庁が定めた基準をクリアした |
株式投資信託、国内・外国株 |
ちなみに、積立NISAと一般NISAは併用不可です。
ロールオーバーとは
ロールオーバーとは、非課税期間が終了したあとに、金融商品を翌年の非課税投資枠に移行することです。
ただ、2024年から新NISA制度に変わることによって、現在はロールオーバーができなくなりました。
新NISA制度に関しては後ほど解説します。
積立NISAのメリット
積立NISAのデメリット
- 損益通算できない
- 繰越控除できない
- 商品は自分で選択する
- 商品数が少ない
新NISA制度に関して
2024年から始まる新NISA制度は、非課税期間の無期限化、年間投資枠の拡大など、よりおトクになることが多くあります。
また、積立投資枠(積立NISA)と成長投資枠(一般NISA)が併用可能になります。
表にまとめるとこんな感じです。↓
積立投資枠 |
成長投資枠 | |
非課税期間 | 無期限 | 無期限 |
非課税上限額 |
全体で1800万円 一般NISAは最大1200万円 枠の再利用が可能 |
|
対象年齢 | 18歳以上 |
18歳以上 |
現行の制度と比較すると大きく良い方向に進みましたね。
ちなみに、枠の再利用とは、売却した後に売却分の枠がまた利用枠として復活するということです。
まとめ
やった方がいいのか、と思う方がいると思いますが、
やった方がいいと思います。
貯金一択はリスクが高いです。
老後の資産や結婚後の資金などのためにも、やるのはオススメです。