【格安】楽天モバイル 乗り換え方法
月々の携帯代が高いと感じたことはありませんか??
高いけど安くする方法がわからない、、、そんな方にオススメの記事です。
楽天モバイルに乗り換えて携帯代を安くする方法をご紹介します。
大きく分けて下記の流れに沿ってご紹介します。
端末をどうするか
先ず、今使っているスマホをそのまま乗り換え先でも使うのか。
乗り換えを機にスマホを変えるのかで対応が変わってきます。
スマホをそのまま使う場合
対応端末であれば、いま使っているスマホをそのまま使うことができます。
要するに、SIMカードだけ契約するということです。
下記のサイトから確認できます。
対応製品であれば、端末そのままで乗り換えが可能です。
SIMロック解除
大手キャリアで使っているスマホであれば、SIMロック解除をして、端末をSIMフリーにしなければなりませ
ん。
SIMロック解除はキャリア専用のアプリでできます(無料)
auならMy au、SoftBankならMy SoftBank、docomoならMy docomoといった感じです。
スマホを変える場合
スマホを変える場合は
キャリアで販売している端末を購入するか、外部で購入するかです。
外部で購入する場合は、そのキャリアで対応している製品のものを購入してください。
安くしたい方は、そのキャリアのキャンペーンをうまく活用したり、中古で安いスマホを購入したりするのも1つの手です。
MNP予約番号の発行
MNP予約番号とは、今使っている電話番号を乗り換え先のキャリアでもそのまま引き継ぐための手続きです。
発行手数料は無料です(2021年の4月から)
発行方法は、店頭、電話、キャリア専用アプリがあります。
正直、店頭と電話はその日に発行できますが、面倒なのでキャリア専用アプリがおすすめです!
この番号がないと乗り換えはできません。
この番号の期限は15日です!
契約の申し込み
MNP予約番号発行後は契約をします。
契約の際にMNP予約番号は必要なので、
契約方法は直接窓口に行く、もしくはネットでの契約になります。
店頭での契約
メリット
わからないことは、店員さんに色々聞けたり、相談ができます!
デメリット
混んでいる場合は、並んだり、待ち時間が発生します。
ネット契約
メリット
わざわざ店頭に行かなくとも、その場ですぐに契約ができる。
デメリット
不明点は自分で調べたり、メールなどで問い合わせするしかない。
契約時の注意点
必要なギガ数を事前に調べること
契約したけど、すぐに速度通信制限がかかってしまい使いづらい、前と月々の値段がさほど変わらないとなると、乗り換えた意味がありません。
乗り換える前に、普段自分自身がどのくらいのギガ数を使っているのかを調べてください。
これもキャリア専用のアプリで調べることができます。
きちんと自分に合ったプランを選ぶようにしましょう!
以上が乗り換え方法になります。
私は、楽天モバイルを使って3年が経ちます。
話がそれますが、楽天モバイルはポイントが貯まりやすくなります。
楽天会員の方にはオススメです。過去の記事でも楽天ポイントについて解説してますので、よかったらご覧ください。
これからの格安SIM業界がどのようになっていくのか楽しみですね。